久々に平日の本屋に2時間半いた。さぼりすぎだろう……。ゆっくり訪れるのは久々だったので、理系の売り場から雑誌までいろいろ見て歩いた。調子に乗ってカゴにぽんぽん本を入れていったらさすがに重くなり、慌てていくつかの本を(値段を確認したうえで)売り場に戻して歩いた。鉱物の本と眼鏡の本と韓国の昭和を歩くみたいな本と直島の本と万年筆のインクの本とデザインの本と……いろいろ買った。まだ眼鏡の本しか見てない。直島はようやく今年行こうと思う。探していたものが直島にあったので、仕事を発生させるつもりだ。
先週、ウロウロネットを見ていたら、呪われたブルーダイヤモンドの話が出ていた。これを所有していた人は皆、破産したり早死にしたり子どもや孫に死なれたりと、不幸になるという。以上、終了なんだけどね。あと素敵だなあと思ったのはサファイアの話。古代のペルシャの伝説では、この世界はサファイアの上に乗っかっており、空が青いのはサファイアの青が反射しているから、というもの。イランには行ったことがないけれど、残念ながらニッポンの空の色はサファイアの青ではないんだよなあ。
知人が写真集を最近出し平積みになっていたが、そこをするっとスルーし、美術書コーナーに行ったら、これまた石田徹也の作品集が2種類平積みになっていた。というか、誰の作品とか思わず何気なく手にとってパラパラやってしまったら、なんとなく抜けられなくなって全部見た。途中から「この人、もう生きてないだろうなあ」と思いつつ、ラストの経歴を見たら、やはり31歳で死んでいた。たぶん自殺だろうと思った。あたしって勘がいいじゃんと調子に乗ったが、よく考えたらこの人の存在を知ったのはこの人が故人になってからだったではないか。しかも2冊ある作品集のうちの1冊は“遺作集”と書いてあるし。すべて作品を見たことで、なんとなくドヨンとした気持ちになる。悪い意味ではない。かといって全面的にいい意味でもない。どちらかというと気にはなるけど苦手な部類だ。感覚的に苦手なのではなく、スタンスとして苦手。この人の作品を海外で出したとき、見た人たちが「彼に『大丈夫だから』と伝えてください」「『僕も同じです』と伝えてください」とのメッセージを残したそうな。さっきいろいろ見ていて、ほぼこの人と同年代で同じ武蔵美出身の画家で正木隆という人を知った。やはり、33歳で自殺しているのだが。この人の作品はいつかゆっくり見てみようと思う。
紹興酒を飲んでオネムな状態で家に戻ると、韓国の記事で東方神起がたいへんなことになっていた。トン友にskypeでお知らせして、少々ネガる。今日は彼らの美しき日々の動画を見たり、今の状況にぴったりと思われる曲を聴きながら感傷に浸る。はっきりした状況がわからないことにはネガっても仕方ないのだが、モヤモヤは消えない。おかげで掃除がはかどり、机上の書類の整理がはかどり、珍しく昼も夜も、料理をいっぱい作った。ちょっと前に、ユノとチャンミンのドラマの主演が決まり、それぞれのタイトルが「地面にヘディング」「パラダイス牧場」で、ありえねーーーと爆笑してたのが嘘のようだ。でも、これらタイトルは今でも爆笑できる。でも、もう気持ちよく爆笑できない。明日は素麺とキムチで、ニセ冷麺を作るニダ。